Arena Condition
PM 11:30 July 23 , '09 ( Thursday)
明日は、曇り時々雨のようです。
馬場は、現在ベスト状態ですが、明日の雨がどれくらい降るかでどうなりますか。
「私の頭の中」
私の頭の中は、いたって普通だと思う。殆どの人がそう思っているに違いない。
何かを憶えようとする時、練習の過程でまぐれにできてしまうことがあっても、決して嬉しく思うことはない。また失敗したとしても、がっかりしたり悔やんだりすることはない。何故なら未熟なら失敗するのは当たり前だからである。
また分別くさいものや常識的な練習の仕方をしようと思うことがない。誰かがやっているのを見ると、直ぐに別の方法でできるようにならないものかと思ってしまう。
練習の過程や初めの時に一番大切にすることは、自分が納得できるかどうかで、誰かが既にやっていることとか有名な人がやっているとかに囚われることはない。例え尊敬する人のいうことであっても盲信することはない。
特に肩書きのある人や世間で先生と呼ばれているような人のいうことは、先ず疑ってかかることにしている。
誰かの真似を基本的にしたくないという感情が、絶えず自分の中に宿っている。
このことと矛盾するかも知れないが何かを始める時、理屈抜きでやってみたり誰かのコピーをしたりしてみる。その後に理論や方法論を考えてみる。
一番信用しているものは、自分自身であり、その自分の感覚だ。
自分自身で感じることができるフィールが何よりも信用できることで、練習や訓練や学問でも、感覚的に実感できるものを追いかけて、その感覚を得ることで自信ができる。
感じてからその感じたことについて考える。
考え始めると答えが見つかるまで考え続ける。
そして答えを見つける為に、常識の反対側や誰かが言うことの反対のことを発想してみることが多い。
目標と計画を策定しない。具体的な行動の目標や戦略性を多少考えたりするが、なるべく作為的な考えを持つということをしないようにして、自然体でことに及ぶこととしている。
色々な現象や行動の必然性を分析して、作為的に考える必要がないよう必然的に行動が起きるように工夫することを怠らない。
目標や計画を立てるとその立てたことに束縛されるので、嫌いだ。
自分の中に感覚の連携的脈絡があって、このことを解決したり続けたりしていくと、何らかの到達点に達して、更に何かを感覚的に続けると次の課題がクリアされるという具合に、必然性を追いかけるように道を進んでいくというイメージで、道を究めていくという考えだ。
明日は、曇り時々雨のようです。
馬場は、現在ベスト状態ですが、明日の雨がどれくらい降るかでどうなりますか。
「私の頭の中」
私の頭の中は、いたって普通だと思う。殆どの人がそう思っているに違いない。
何かを憶えようとする時、練習の過程でまぐれにできてしまうことがあっても、決して嬉しく思うことはない。また失敗したとしても、がっかりしたり悔やんだりすることはない。何故なら未熟なら失敗するのは当たり前だからである。
また分別くさいものや常識的な練習の仕方をしようと思うことがない。誰かがやっているのを見ると、直ぐに別の方法でできるようにならないものかと思ってしまう。
練習の過程や初めの時に一番大切にすることは、自分が納得できるかどうかで、誰かが既にやっていることとか有名な人がやっているとかに囚われることはない。例え尊敬する人のいうことであっても盲信することはない。
特に肩書きのある人や世間で先生と呼ばれているような人のいうことは、先ず疑ってかかることにしている。
誰かの真似を基本的にしたくないという感情が、絶えず自分の中に宿っている。
このことと矛盾するかも知れないが何かを始める時、理屈抜きでやってみたり誰かのコピーをしたりしてみる。その後に理論や方法論を考えてみる。
一番信用しているものは、自分自身であり、その自分の感覚だ。
自分自身で感じることができるフィールが何よりも信用できることで、練習や訓練や学問でも、感覚的に実感できるものを追いかけて、その感覚を得ることで自信ができる。
感じてからその感じたことについて考える。
考え始めると答えが見つかるまで考え続ける。
そして答えを見つける為に、常識の反対側や誰かが言うことの反対のことを発想してみることが多い。
目標と計画を策定しない。具体的な行動の目標や戦略性を多少考えたりするが、なるべく作為的な考えを持つということをしないようにして、自然体でことに及ぶこととしている。
色々な現象や行動の必然性を分析して、作為的に考える必要がないよう必然的に行動が起きるように工夫することを怠らない。
目標や計画を立てるとその立てたことに束縛されるので、嫌いだ。
自分の中に感覚の連携的脈絡があって、このことを解決したり続けたりしていくと、何らかの到達点に達して、更に何かを感覚的に続けると次の課題がクリアされるという具合に、必然性を追いかけるように道を進んでいくというイメージで、道を究めていくという考えだ。
スポンサーサイト